アリエク沼:Windows10終了間近!買い替え用のミニPCおすすめ機種と選び方&周辺機器

ガジェット

実は 2025年10月14日 でWindows10のサポートが完全終了します。
読者様から
「Windows10が使えなくなるのにのんびりしていたら、お尻に火がついています(汗)
過去に沼さんが投稿してくださったPCの内容も見させていただいたのですが、
自分が望んでいるものがどれを購入すれば「動くのか」判断できず、
もしもし可能でしたら、お知恵をお借り出来たらありがたいです。
できれば、将来的にAI機能も使えるレベルがあったら尚ありがたいです。
おおまかに希望はこんな感じです
CPU:Core i7以上(できれば「Core Ultra」シリーズのようなAI対応のもの)
メモリ:64GB以上
ストレージ:SSD 1TB以上
形:ノートでもミニPCでもなんでも可
※AI対応はただ使いやすいのかな、高性能なのかなの素人判断で、
必要無さそうなら無くてもOKです。
※使用するアプリのようなものが重すぎて、
CPUやメモリが良いもので無いと途中で止まってしまうらしく、
動くための条件が上記でした(AI除き) ご教示いただけたらありがたいです。 」
とコメントいただきました。

私は脳死でWin11機を買ってしまったので気にしていませんでしたが
ちょっと調べてみると意外とWin11が入るPCは難しい…!?

⚠️ スペックが同じでもWindows11に非対応なこともある

Core i7、メモリ:64GB、ストレージ:SSD 1TBね。
ふんふん。
と、ちょっと調べてみたんですが

例えばこれ。
Core i7で、メモリはちょっとアレですが、ストレージも1TB。
何よりWin11もプリインストールされて53769円です。
(Windowsはちゃんと買うと結構高い)
販売実績もそこそこあって、評価5点満点、画面は4Kで3年保証付き。
しかし!
Core i7 7500Uは、2016年に設計された第7世代のCPU(現在は12世代)で
マイクロソフトのWin11対応CPUリストに入っていません。
構成も2コア4スレッドしかないため、処理能力もまったく別物。
また、Windows11にはセキュリティチップ「TPM 2.0」が必要ですが、
この世代のノートPCには搭載されていないことが多く
何も記載されていないところを見ると、BIOS無効にして無理やり対応しているっぽいです。
古い基板に新しいSSDを乗せ、強引にWin11を入れただけの可能性が高く
使っているうちにすぐに限界が来るでしょう。
また、TPM 2.0 やセキュアブート(UEFI セキュア起動)や
BIOSなどの情報は書かれていないことが多い。

というように、スペック表だけ見ても
Win11でちゃんと動くかどうかわかりにくいんです。

Win11で選ぶべきCPUはこれ

CPUの種類だけではなく「世代」が重要になります。
Win11が動くギリギリなのが第7世代のi7-7500U / 7700HQ(公式非推奨)。
第8世代のi7-8550U / 8700以降からマイクロソフト正式対応開始です。
第9世代:i7-9700 / 9750H(2019頃):ゲーミング向けに強化された高性能世代。動
第10世代:i7-10710U / 10750H(2020頃):高性能と省電力のバランスが良い、ノートPCに多い
第11世代:i7-1165G7 / 11800H(2021頃):Iris Xe内蔵GPUを搭載し、グラフィック性能が大幅アップ。
第12世代:i7-1260P / 12700H(2022頃):高性能コア(Pコア)と省電力コア(Eコア)のハイブリッド構成で、処理能力が飛躍的に向上。
第13世代:i7-1360P / 13700H(2023頃):高速処理と省電力を両立した完成形。
第14世代:i7-14700K / 14700H(2024頃):現行最強クラス。AI処理性能が強化され、今後の長期利用にも安心できる世代。

Core Ultra はi7とは別ブランドので、NPU(AIチップ)が搭載されたAI対応CPUになります。

また、IntelのCoreと並んで人気のCPUがAMDのRyzenです。
同価格帯のIntelより処理スピードが速く、
内蔵グラフィックも強いので軽いゲームや映像編集も快適です。
ただし発熱がやや多めで、冷却や電源設計が甘いと挙動が不安定になり
急に落ちる、固まった、などのトラブルが発生することがあります。
第3世代のRyzen 5 3600 / Ryzen 7 3700X / Ryzen 5 3500UからWin11正式対応です。
このあたりのモデルはTPM 2.0にも対応しているのが一般的です。
第4世代:Ryzen 5 4600U / Ryzen 7 4700U(2020頃):省電力性が高く、モバイルノートPCに多く採用。
第5世代:Ryzen 5 5625U / Ryzen 7 5800H(2021頃):高性能と安定性のバランスが良く、ミニPCにも人気。
第6世代:Ryzen 5 6600U / Ryzen 7 6800H(2022頃):内蔵GPUがRDNA2世代に進化し、3Dグラフィックや軽いゲームも楽しめる。
第7世代:Ryzen 7 7735HS / Ryzen 7 7840U(2023頃):AI処理に対応した新アーキテクチャ「Zen4」採用。高効率で省電力、クリエイティブ用途にも強い。
第8世代:Ryzen 7 8845HS / Ryzen 7 8645U(2024頃):最新の「Ryzen AI」を搭載し、AI対応アプリやWindows Copilotにも最適。

IntelのCoreはWindowsとの相性が良く、
動作の安定性や互換性を重視したい人におすすめです。
OfficeやZoomなどでの作業が多い方にはCoreシリーズをお勧めします。
AMDのRyzenは価格に対して性能が高く、コスパを重視したい人に最適です。
また、内蔵グラフィック性能(Radeon系GPU)が強力なため、
軽い画像編集や動画視聴、ちょっとしたゲーム用途にも向いています。

厳選!Win11対応ミニPC

 69,778円 送料無料
Topton D17 Solid NUC(i7-1360P/1365U ES版)です。
とりあえず、この価格帯では一番ご希望に沿っているかと思います。
第13世代のCore i7(1360P/1365U ES版)を搭載し、
10〜12コア・16スレッド構成で、事務作業やWeb閲覧はもちろん
画像編集、動画作業まで軽々とこなせます。
ES版のため性能は公式版よりわずかに3〜5%ほど低いとされていますが、
実際の使用感に大きな差はありません。
お値段が抑えられているのも、このためだと思われます。
64GBのDDR5メモリと1TB NVMe SSDを備え、
動作もサクサクで、マルチタスクも可能でしょう。
特にDDR5で64GB構成なPCはかなり珍しいです。
Thunderbolt 4対応のUSB-Cポートや2.5G LANポートを2基搭載し、
Wi-Fi6EとBluetooth5.3にも対応するなど、拡張性と通信性能も非常に高いです。
10万円を切る価格でこれだけの性能と安定性を備えたモデルは非常に貴重で、
在宅ワークからクリエイティブ用途まで安心して長く使える一台です。

85,621円 送料無料
個人的に、お値段と性能のバランスでいうとこれかなというのが
MINISFORUM UM880 Pro/UM890 Proです。
Ryzen 7 8845HS や Ryzen 9 8945HS を搭載し、
いずれも最新の Zen4アーキテクチャ+Ryzen AI+Radeon 780M グラフィックス。
8コア16スレッド構成で処理性能が高く、
一般的な事務作業用途はもちろん、動画編集やAIアプリの利用まで余裕で対応できます。
やはりMINISFORUMという信頼性の高いブランドであるというのも見逃せません。
Toptonや他のノーブランド機と違い、
冷却設計・電源安定性・ファームウェア更新などのサポート体制が整っており、
長時間の稼働でも安心して使えます。
上のToptonは筐体や冷却能力のわりに、構成が高すぎて
動作が不安定になるんじゃないかと言う気がしなくもない。
実際、このUMシリーズは銅製ヒートパイプ2〜3本を内蔵しており
冷却ファンはPWM制御の静音設計、筐体はスリット構造と
高性能ながら静音性にも優れ、常時稼働させても熱暴走しにくい設計になっています。
接続面でも非常に充実しており、
USB4(8K出力対応)×2、HDMI、DisplayPort、2.5G LAN×2を備え、
4画面同時出力が可能です。
クリエイターやデイトレーダーが外部モニターを複数使う環境でも快適に動作します。
また、Wi-Fi6E・Bluetooth5.2対応で無線環境も高速・安定。
Ryzen 9 8945HSを搭載したUM890 Proは、クロックも高く、
AI処理性能がさらに強化された最上位クラスですが、
UM880 Pro(Ryzen 7 8845HS)でも実用性能に大きな差はなく、
発熱と価格のバランスが非常に良い選択です。
総合的に見ると、安定性・静音性・冷却性・処理性能・拡張性のバランスが整った
現時点での最適解の一台と言えます。
10万円前後の予算で長く使いたい人、
作業中の落ちや不安定さを避けたい人におすすめできるモデルです。

83,407円 送料無料
GMKtec K8 Plusは、AliExpressで2,000台以上販売されている超人気ミニPCで、
Ryzen 7 8845HSを搭載した現行世代のハイパフォーマンスモデルです。
最新のZen4アーキテクチャと内蔵GPU「Radeon 780M(12コア)」を採用しており、
一般的な在宅ワークからクリエイティブ作業、軽いゲームやAI処理までスムーズにこなせます。
特に、DDR5の中でも 比較的高速な5600MHzメモリのDual Channel構成で
PCIe Gen4×4接続のNVMe SSDスロットを備えており、
起動やファイル転送のレスポンスも抜群、動作も安定しています。
さらに、映像出力はOculink(PCIe Gen4×4)にも対応しており、
外部GPUボックスや高速ストレージ拡張を行いたいユーザーにも最適です。
高負荷時でも安定して動作する冷却設計が施されており、
Ryzen 7クラスの高発熱CPUでも熱暴走しにくく、静音性にも優れています。
Wi-Fi 6EやBluetooth 5.3、豊富なUSBポートも搭載し、
あらゆる作業環境に対応できる拡張性を確保しています。
Windows 11 Proがプリインストールされた構成なら、
初心者でも電源を入れてすぐ使えるのも魅力。
もし自分で組みたい上級者なら、
メモリやSSDを別途用意してカスタマイズする「ベアボーン版」も選べます。
8万円台という価格でこのスペックと品質は非常に優秀で、
性能・安定性・コスパすべての面で満足度の高い一台です。
長く安心して使えるミニPCを探している方におすすめです。

99,327円 送料無料
MINISFORUM AI X1です。
最新世代のAMD Ryzen 7 255(8コア/16スレッド、Zen4アーキテクチャ)を搭載。
最大4.9GHzまでブーストする高クロックCPUと、
内蔵GPU「Radeon 780M」により、
別途グラボを買わなくても、動画編集・AI・画像処理・軽いゲームまで快適に動作。
DDR5 32GBメモリと1TB NVMe SSDを搭載し、
最大64GB・PCIe4.0×4 SSD 4TBまで拡張可能。
起動やアプリの立ち上がりも非常に速く、大容量データを扱うユーザーにも最適です。
映像出力はHDMI/DP/USB4を備え、8K×60Hzや4K×120Hz出力に対応。
4画面同時出力が可能で、マルチモニター環境にも強い構成です。
OCuLinkポート経由で外部GPU(eGPU)を接続できるため、
必要に応じてグラフィック性能をさらに拡張することもできます。
通信面でもWi-Fi 7とBluetooth 5.4、2.5G LANを搭載し、低遅延かつ安定した接続を実現しています。
また、このAI X1の大きな特徴が「冷却構造」です。
内部にフェーズチェンジ素材(相変化素材)を採用しており、
熱を吸収して効率的に拡散。
銅製ヒートパイプと大型静音ファンの組み合わせにより、
最大65W出力時でも温度を安定させ、
フル負荷時でも騒音は約45dB以下に抑えられています。
アルミ合金製の筐体は放熱性にも優れ、長時間稼働しても熱暴走しにくい設計です。
さらに、USB4ポートは最大40Gbpsの高速転送に対応し、
PD給電(最大100W入力/15W出力)にも対応
100W(20V×5A)出力できるUSB-C充電器やモバイルバッテリーでも動くので
ノートPCのように持ち歩いて自宅外で作業したい方にもおすすめです。
外部機器の充電や電源供給を柔軟にこなせるため、デスク上の配線もすっきりまとめられます。
高性能・静音・拡張性をすべて兼ね備えたこのMINISFORUM AI X1は、
将来のAIアプリを活用した副業まで幅広く対応できる次世代型PCです。

一緒に使いたい!ポータブルモニター

11,464円 送料無料
Anmite 16インチ ポータブルモニター(1200P HDR/低ブルーライト)です。
ミニPCはノートPCのように全部一体型ではないので
こういうモニターやキーボードが別途必要になります。
これは解像度は1920×1200で、作業領域が広がる16:10比率を採用。
文章作業や資料編集で縦方向に余裕があるため、ビジネス用途には特に便利です。
IPSパネル+HDR10対応で色再現性も高く、
低ブルーライト機能により長時間使用でも目が疲れにくい設計。
こちらも内蔵スピーカー付きで、
USB-CやHDMI接続でPC・スマホ・PS5・Switchなど幅広く対応。
タッチ機能モデルを選べる点も魅力です。
重さは約810gと16インチモニターにしては軽量。
1万円台で購入でき、AliExpressで3,000台以上売れている人気モデルです。
「携帯性を保ちつつ、作業効率を重視したい」人におすすめです。

9,874円 送料無料
ZSUS 14インチ ポータブルモニター(2K/HDR10/低ブルーライト)です。
コンパクトながら2K解像度(2160×1440)を誇る人気モデル。
100%sRGB対応のIPSパネルで、色が鮮やかかつ自然に再現され、
写真や動画編集にも適しています。
リフレッシュレートは60Hzですが、8bitカラーによるなめらかな階調表現が可能で、
映像鑑賞や文章作業でも快適。
USB-CとMini HDMIの両対応で、ノートPC・スマホ・PS5・Switchなど幅広く接続可能。
タッチ機能付き/なしの2タイプから選べるのも特徴です。
付属はEUプラグ仕様とあるものの、日本ではPD対応USB-Cを使えば問題なし。
実際に日本人レビューもあり、国内利用でも安心できます。
重さは約1.1kgとややしっかりめですが、その分スタンドや付属品が充実しており、
持ち歩きから据え置きまで使い勝手が良い設計。
価格は1万円以下、AliExpressで5,000台以上売れている実績もあり、
「小型でも高解像度でしっかり作業したい」人におすすめのコスパ機種です。

23,678円 送料無料
Zeuslap 16インチ ポータブルモニター(2.5K/144Hz/タッチ対応)です。
ゲーミングや映像用途に特化した上位モデル。
解像度は2.5K(2560×1600)で、16:10比率の広い作業領域を確保。
144Hz(USB-C接続時)/120Hz(HDMI接続時)に対応し
、動きの速いゲームや映像でも滑らかに表示できます。
さらにHDR10対応+500cd/㎡の高輝度、100%sRGBの広色域で、
鮮やかでメリハリのある映像を楽しめます。
タッチ操作に対応し、Windows PCや一部のType-Cスマホで操作可能。
FPSやRTS向けの専用モードを含む6種類の表示モードや、
OD加速機能も搭載しており、本格的にゲームを楽しみたい人向けの仕様です。
金属製の筐体は放熱性に優れ、長時間使用にも安心。
内蔵スピーカー付き、接続端子もUSB-CとHDMIの両方をサポート。
AliExpressで3,000台以上販売され、レビュー評価も高く信頼性あり。
価格は約2万円とエントリーモデルより高めですが、
「ゲームや映像でも妥協したくない」人におすすめの一台です。

ミニPCに相性抜群のおすすめキーボード

3,609円 送料無料
HUWEIの折りたたみ式の軽量小型キーボードです。
折りたたみ時は 15.2cm × 9.8cm × 2cm、
重さは 約215g とスマホ並みの軽さ。
Bluetooth接続なので、iPad / Samsung / Lenovo / Xiaomi など
主要なスマホ・タブレットで利用可能です。
内蔵の140mAhリチウム電池で 最大45時間連続使用、待機は最大90日。
Type-C充電対応で、スマホやタブレットと同じケーブルが使えるのも便利。
シザー式キー構造でノートPCに近い打鍵感。
タッチパッドを搭載しているので、マウスを持ち歩かなくても操作可能です。

4,543円 送料無料
AK820(有線モデル)とAK820 Pro(トライモードモデル)があります。
トライモードはUSB有線 + 2.4GHzワイヤレス + Bluetooth 5.1 に対応。
75%レイアウトの81キー+金属製ボリュームノブで、テンキーなしのコンパクト設計。
ProにはTFTスクリーンがあり、日付・時刻・バッテリー残量・接続状態などを表示可能。
ガスケットマウント&フレックスカットPCBにより
打鍵時の衝撃やノイズを低減。
PBT素材キーキャップ(OEMプロファイル)で摩耗しにくく、さらさらとした触感です。
ギフトスイッチとフライングフィッシュスイッチから選択可能です。
タイピング疲れを抑えたい長時間PC作業する人に最適です。
南向きLEDで、キーキャップの文字がしっかり光るRGBライティング。
デザイン・機能・カスタマイズ性すべて揃った、
次世代型コンパクトメカニカルキーボードで
アリエクでも1万個以上売れている人気商品です。

7,427円 送料無料
AULA F75 ゲーミングメカニカルキーボードです。
人気の75%レイアウトの81キー構成で、
矢印キーや機能キーをしっかり備えているため、
日常作業からゲームまで快適にこなせます。
USB有線 / 2.4GHzワイヤレス / Bluetooth のトライモードモデル。
プラグアンドプレイ対応で、すぐに使える簡単さも魅力です。
メカニカルスイッチで有名な Kailhブランドスイッチを採用。
耐久性が高く、打鍵感も安定。好みに応じて軸を選べるのがポイント。
フルキーアンチゴースト対応で、同時押しも確実に入力。
ゲーマーにも安心です。
マクロキーやカスタム設定が可能で、ゲーム用ショートカットや
マルチメディアキー搭載で、音量や再生コントロールも簡単です。

ミニPCを選ぶなら、入力デバイスも作業効率の鍵となります。
この3台はどれもアリエクで実績があり、
信頼性・使いやすさ・デザインすべてで満足度が高いモデルです。
コンパクトな環境でも、ストレスなく作業できる組み合わせです。

✨X(旧ツイッター)でブログ更新お知らせ中✨

掘り出し物やお得なアイテム情報を、毎日ご紹介しております。
ぜひブックマークしてこまめにチェックしていただけると嬉しいです🛒

なお、一部の商品は数時間〜1日ほどで削除されることも多く、
「後で買おう」「後で見よう」と思ったらもう消えていた~ということも。
良かったら、毎日見にきていただけると喜びます。

X(旧ツイッター)でもブログの更新や、
ブログに書いていない買っちゃったものなどをご案内しております。
アカウントはこちら ▶ @NUMA_Gadgets
フォローしていただけるととっても嬉しいです!

noteでは、ガジェットを中心にご紹介中!こちらもよろしくお願いします

コメント