アリエクスプレス最新セール&クーポン情報
ブランドお買い得セールが始まりました。
今月はお財布応援ではなく、このブランドセールになるようです。
クーポンがありましたので共有しておきます。
9,000円購入で900円オフ:JPBS06
15,000円購入で1,500円オフ:JPBS10
22,000円購入で2,300円オフ:JPBS15
2025年7月3日 午前7時 ~ 2025年9月30日 午後11時59分までの期間限定で、
特別プロモーションコードというのもありました。
$19.00購入で$2.00オフ:PS02
$39.00購入で$5.00オフ:PS05
$59.00購入で$7.00オフ:PS07
$79.00購入で$10.00オフ:PS10
$119.00購入で$15.00オフ:PS15
$169.00購入で$20.00オフ:PS20
$259.00購入で$30.00オフ:PS30
$369.00購入で$40.00オフ:PS40
$469.00購入で$50.00オフ:PS50
$799.00購入で$100.00オフ:PS100
これらのコードは、特設ページに掲載されている対象商品のみに有効です。
気になる商品を見つけたら、特設ページで対象になっているかチェックして
該当すればコードを使って割引価格で購入と言うのが良いと思います。

ブランドセールは中国ブランドのガジェット中心のようで
スマホなどの充電器や、イヤホン、スマホ、タブレットなどがお買い得なようです。
実はうちの母のスマホを買い換えたいなと思っていたんですが
最近のセールはスマホ対象外なことが多くて見送ってたんです。
今回は22000円以上購入で2300円オフクーポンもあることだし
良い機会なので買っちゃおうかと検討しています。
セール品の良さそうなものをいくつかご紹介します。
買い替え&セカンド機に!コスパ最強スマホ

28,450円 送料無料
これが購入検討しているスマホです。
POCO X7のグローバルバージョン。私が今使っている機種です。
セールで3万ちょいで買いましたが、今回28450円になってるーーー。
めっちゃサクサクで動くし、画面きれいだし、写真もカッコよく撮れます。
以前のスマホを見たら、こんなに画面暗くて小さかったっけ?と驚きました。
フェリカが使えない、マイナポータルが使えないなど
いくつか日本で使うには不便なところもありますが
普通のスマホとしてはかなり優秀!
これ2万円台ならお買い得です。

42,223円 送料無料
こちらはPOCO X7のProの方です。
日本で販売されているのはこちらのようですね。
ちなみに日本の公式だと49980円でした。
POCO X7: MediaTek Dimensity 7300 Ultra(4nm)
POCO X7 Pro: MediaTek Dimensity 8400 Ultra(4nm)
AnTuTuスコア:X7約72.8万、X7 Pro約157.7万
と言う感じで、やはりProの方が性能は上です。
写真撮影やメッセージアプリ、SNSくらいならX7でも良いでしょうが
ゲームなどをするならProと言ったところでしょうか。
よし買うか!と思ってクーポンを試したら対象外商品だったので
もうちょっと悩んでみようと思います…

予算重視の方にはMシリーズもおすすめ。
プロセッサ:M7 Pro: Dimensity 6020(AnTuTu約40-50万)。
M7 5G: Dimensity 6100+(約35万)
ディスプレイ:M7 Pro: 6.67インチ FHD+ AMOLED、120Hz。
M7 5G: 6.79インチ FHD+ LCD、90Hz。X7の1.5K AMOLEDの方が解像度と発色で上。
カメラ:M7 Pro: 50MP(OIS)+2MP深度。
M7 5G: 13MP+2MP。
バッテリー:M7 Pro: 5100mAh、67W。
M7 5G: 5000mAh、33W。
すごく良い!というほどではないですが
日常使うくらいなら十分のスペックです。
あまりスマホを使いこまない高齢の方とかならこれで十分かも。

POCOのスマホがあまりにも良かったので、タブレットも検討中。
Snapdragon 7s Gen 2(オクタコア)で32089円のわりには大健闘。
12.1インチ、2.5K解像度、120Hzリフレッシュレートで
動画の再生もなめらかで、高い解像度の美しい映像が楽しめます。
約500gでCorning Gorilla Glass 3採用のため持ち運びも楽。
旅行中のヒマつぶし用などに検討しています。

POCO X7と同じくらいのスペックのRedmi Note 13 Pro+です。
MediaTek製Dimensity 7200-Ultraを搭載
SIMカードについてはnanoSIMとeSIMのデュアルSIM対応
2億画素イメージセンサーF1.65のメインカメラ(23mm)と
800万画素イメージセンサーF2.2の超広角カメラなどの
トリプルカメラがあり16-in-1(4×4)のピクセルビニングで撮影可能。
Suicaなどの流通系FeliCaにも対応と言うところがポイントでしょうか。
日本だと4万越えらしいので、今回31190円はうれしい所です。

予算重視の方には1万円台で購入できるRedmi 13xもありました。
1億800万画素のメインカメラと200万画素マクロのデュアルカメラ。
ディスプレイサイズは6.79インチ、解像度は2,460×1,080、
リフレッシュレートは最大90Hzと、このスペックにしてはかなり優秀です。
なるべく安く購入したい方向けです。
高コスパ&高音質!中華イヤホンがお買い得!

ZSN Pro Xです。
ZSシリーズはBA(バランスド・アーマチュア・ドライバー)と
DD(ダイナミック・ドライバー)のハイブリッド構造で、
特にDDによる重低音に注力されたKZらしいドンシャリ系の音が楽しめます。
ZSN Pro XはZS系のエントリーモデルの一つで2231円と手頃なお値段。
私が今使っているのもこれでして、エッジの効いた音がたまりません!
シェルに亜鉛合金の金属プレートを使用した外観もカッコいいです。

KZのもう一つのコレクション、ASシリーズのAS16 Proです。
驚かないでください。
お値段4068円。
バグかな?
ASシリーズは、BAマルチドライバー構造、いわゆる「多ドラ」によって
全音域をクリアな音質と分離能で表現するというもので、
ZSシリーズよりもバランスの取れた音が楽しめると人気があります。
AS16は片側8基、計16基のBAドライバーで
スタジオにいるかのような分離感と解像度を実現。
女性ボーカルや弦楽器との相性も良く、表現力豊かな音を楽しめます。
DDがない分低音が物足りないという方もいらっしゃいますが
イコライザなどで調整も可能です。

こちらはAS16Proの上位機種、AS16 Pro Xです。
新規設計の「3Wayクロスオーバー方式」を採用し
従来の周波数分割では相互干渉により
音の歪みや不均衡な部分が発生してしまうといった点を改善。
弱点だった低音部も迫力が増したというレビューを見かけました。
ケーブルがイマイチとも聞きますので、
リケーブルされたほうが良い音を楽しめそうです。

私がZSN Pro Xと合わせて使っている
Bluetoothでワイヤレス化するイヤーフックです。
有線も良いんですが、やはりワイヤレスイヤホンは便利!
寝室にスマホを置いたままキッチンに行っても音が途切れません。
ボタン式で操作がしやすいのもポイントです。

NICEHCKのDeepSnowケーブルです。
4 ストランドのドイツ銅をシルバーメッキしたという
文字通りシルバーホワイトの見た目がカッコいい。
高音強化に良いというレビューを見かけました。
日本人購入者も多い人気商品です。

同じくNICEHCKのStarDream6Nです。
高純度単結晶銅線ケーブルで、値段も3000円台半ばとコスパ良し。
イヤーピースの傾向をそのままに、中低域に厚みを持たせるタイプで
低域の深さや情報量を増やしたい方向けです。
あまり太くもなく、主張しすぎないデザインも使いやすいでしょう。
これも日本人レビュー多めでした

NICEHCK JIALAI JLY3です。
高音域をクリアにすると言われる銀メッキケーブルのエントリーモデル。
布皮膜によって紫外線の影響を受けにくく、耐久性にも優れており
外出時に使うのにもおすすめです。
高音域を華やかでクリアに楽しみたい方向けです。

RedAg 4Nです。
高音に良いとされる銀メッキケーブルなのに1000円台と破格。
表面はNICEHCKらしい布被膜で、深い赤もカッコいいですね。
カバンの中や、部屋の中でも見つけやすいのもポイント高い。
リケーブル初心者の最初の1本にもおすすめです。
いくつあっても困らない!便利なおすすめ充電器やモバイルバッテリー

ESSAGERのケーブル付き充電器です。
充電器は本当にピンキリで、どれを選んだら良いか迷う所ですが
NUMA家ではこのESSAGERを買うことが多いです。
こちらはUSB-Cケーブルが内蔵されていて、ケーブルを滅に持ち歩く必要はないというもの。
充電器あるのにケーブル忘れた~ということがなくて便利!
なにげにケーブルもかさばりますしね。
アメリカプラグを選ぶと、日本のコンセントがそのまま使えます。

320W GaN充電器です。
4つのUSB-A、4つのUSB-C出力を備えています。
USB-C1は最大100Wなので、ノートPCなどにもお使いいただけるはず。
常時使うのはちょっと危険ですが
ノートPC用のACアダプターなどを持ち歩きたくない方に良さそうです。
合計8ポートあるのでいろんなデバイスに対応できるのが良さそうですね。

こちらは65Wの薄型充電器。
持ち運びしやすい形状で、バッグ小さめの方にもおすすめです。
見た目もミニマムシンプルでカッコいい。
MacBook AirやThinkPad X1 Carbon、Surfaceシリーズなど
多くのノートPCに対応する出力で、外出先でPC操作をする方に良さそうです。

ちょっと珍しい所で車のシガーソケットから充電できるUSB充電器です。
125Wのハイパワータイプで、このタイプでも急速充電が可能。
複数のUSBケーブルを同時に使用できるマルチポートです。

20000mAh・PD65W出力対応のモバイルバッテリーです。
この容量と速度で4039円はお買い得。
同じくらいのスペックだと、日本では1万越えくらいでしょう。
コスパの高いモバイルバッテリーをお求めの方におすすめです。

そこまで大容量じゃなくても良いという方にはこちら。
10000mAhと 20000mAhから選ぶことができます。
ケーブルが2本内蔵されており、2つのデバイスに同時に充電も可能!
これうれしくないですか。
イヤホンもースマホもーって時ありますよね。
ケーブルを別に持ち歩かなくて良いのもうれしいです。
チャリダーNUMA夫おすすめ!自転車アイテム

うちの夫は自転車好きで、休日天気が良いと10㎞とか走りに行ってしまいます。
その夫がおすすめするのがCYCLAMIの電動ポンプ。
昔はシュコシュコする手動ポンプ使っていましたが
こういう電動ポンプを使うともう手動には戻れないと言っていました。
150PSI(Pounds per Square Inch(平方インチあたりのポンド))で
ママチャリ・クロスバイク・ロードバイク・車のタイヤすべて対応可能。
お値段も3000円台とまずまずです。

同じくCYCPLUSの心拍数センサーです。
これ買いました!
心拍をモニタリングしながら
ケイデンス(1分間あたりのペダル回転数(RPM)を上げているそうで
乳酸閾値なども把握したいからとかなんとか言ってます。
スマートウォッチで良いじゃないかと言ってみたんですがダメでした。

これも買いました。
Rockbrosという中国では有名な自転車周辺機器ブランドらしいです。
偏光ではなく調光(フォトクロミック)レンズで
周辺の光の量に合わせてレンズが変化するそうです。
裸眼よりは暗くなる感じはあるものの、良いものだと言っていました。
小石などから目を保護する目的もあるそうです。

こんな感じでアリエクのガジェットがかなりお得!
日本で買うよりも半額~3分の1くらいのものもあります。
クーポンを使うとさらにお得。
ぜひお気に入りを見つけてみてください。
セールページは各個人に最適化されていますので
ぜひご自分のセール会場をご覧になってみてください。
✨X(旧ツイッター)でブログ更新お知らせ中✨
掘り出し物やお得なアイテム情報を、毎日ご紹介しております。
ぜひブックマークしてこまめにチェックしていただけると嬉しいです🛒
なお、一部の商品は数時間〜1日ほどで削除されることも多く、
「後で買おう」「後で見よう」と思ったらもう消えていた~ということも。
良かったら、毎日見にきていただけると喜びます。
X(旧ツイッター)でもブログの更新や、
ブログに書いていない買っちゃったものなどをご案内しております。
アカウントはこちら ▶ @NUMA_Gadgets
フォローしていただけるととっても嬉しいです!
コメント